代謝アップで心と体を元気にしよう!!

元気が出ない、冷えはエネルギー不足のサイン                   ビタミン・ミネラル・抗酸化物質を補給しよう

それは、体内でエネルギーを作り出す働き(代謝)が低下して、身体に必要なエネルギーが不足しているかもしれません。

代謝をアップさせるためには、ミネラル・ビタミンを補給して、身体の中からエネルギーを作り出す働きをアップさせることが重要です。

ミネラル・ビタミン補給で、元気になりましょう。

エネルギー代謝をアップしよう!

冷える、太りやすいあなたは代謝が低下しています

何故体が冷えやすかったり、太りやすかったりするのでしょうか?

これも、体内でエネルギーを作り出す働き(代謝)が低下しているからです。

エネルギーを作り出す働きが低下すると、 体が冷えやすくなったり、低体温になったりします。

それと同時に、エネルギーになれなかった糖分は脂肪として蓄積されやすくなり、太りやすい体質となります。

例えば、疲れて代謝が低下したときに甘いものを食べ過ぎると、その糖分は脂肪となって太る原因になってしまいます。

代謝をアップして、身体を内側から温め、太りやすい体質を変えるポイントは、抗酸化物質・ミネラル・ビタミンをバランスよく摂取することです。

代謝をアップして、エネルギーをたくさん作り、元気でいたいものです。

ミネラルを補給して代謝をアップ!

低体温を軽く見てはいけません!!

朝、目覚めた直後、お布団に入ったままの状態で、舌の下に体温計をはさみ込んで、測定した体温が36℃未満だと低体温と言われています。

低体温になると、新陳代謝が低くなるため、足がむくみやすくなり、さらに、肌の細胞の入れ替わりが遅くなるので、肌がくすんだりします。

また、免疫力(抵抗力)が低下するため、風邪などの感染症にかかりやすくなります。

特に女性では、生理不順や不妊になりやすく、低体温のまま更年期に入ると、更年期障害が重くなったりします。

目覚めの体温を計ってみましょう。

体温、活力はどのようにしてしょうじるのでしょうか?

私たちは、ご飯やパンなどを食べて、それを熱源として体温を保ち、活力を得ています。

ご飯の主成分であるでんぷんは、分解してバラバラになり、ブドウ糖になります。

このブドウ糖が体内で細胞に取り込まれて、エネルギーとなり、体温を保ち、活力が生まれます。

しかし、ブドウ糖のままでは体内でエネルギーとして利用することができません。

例えば、原油はガソリンにまで精製されて、初めて自動車を動かすことができます。

それと同じように、細胞に取り込まれたブドウ糖は、ATPというエネルギーになり、はじめて利用されます。

ATPエネルギーを活用しよう!

食べ物から体温を作り出す大切な栄養素 ミネラル・ビタミン!!

ブドウ糖をエネルギーに変化させるにはエネルギーを作る酵素を動かす、亜鉛・セレン・鉄、マタビタミンB群などが必要不可欠です。

現代人は、糖質・脂質は充分にとっていますが、ミネラル・ビタミンは不足傾向にあります。

バランスの良い食事で、ミネラル・ビタミンをしっかりと摂取し、糖質・脂質からエネルギーを作り出して、正常な体温を保ち、元気に過ごしたいものです。

ミネラル・ビタミンをしっかり摂ろう!

現代人は気(エネルギー)を使いすぎて落ち込みやすい

         ・・・・・脳ではエネルギー不足が生じやすい・・・・・  

脳は身体全体の約2%の重さでしかないのにも関わらず、身体の約20%ものエネルギー(気)を消費しています。

脳はエネルギー(気)を非常に消費する臓器です。

つまり、人の脳では「考える」「気を使う」「心配事が多い」などのような心の動きとともに、大量のエネルギーが消費されるのです。

電気は電池の中に蓄えることができますが、残念ながら人間の体はエネルギー(気)を蓄えにくいのです。そのため、脳では、エネルギーを常に作らないと、エネルギー不足を生じやすくなります。      

気の使い過ぎは、エネルギー(気)を減少させ、脳の働きを低下させる

また、気を使いすぎると、エネルギー不足になります。エネルギー(気)が不足すると、脳の働きは低下し、「なんとなく元気が出ない」「落ち込む」、更に悪化すると「うつ状態」になりやすくなります。

うつ状態は「気」の不足から生じると言われています。(NHK きょうの健康 2009)

「気を使うこと」はやる気がなくなります

脳内のエネルギー不足は、脳内の老廃物の排出を滞らせる

「気」を使うと脳内に老廃物(過剰なグルタミン酸など)が多くたまりますが、排出ポンプによって老廃物は排出されます。

しかし、脳内のエネルギー不足は、脳細胞の排出ポンプの働きを低下させ、老廃物の排出を滞らせてしまいます。

この脳内の排出物の遅れが、アルツハイマー病、うつ、不眠などの一つの原因となります。

脳では、脳活動のためにも、脳内の老廃物の排出のためにも、エネルギーが必要です。

「エネルギー不足」は脳内に老廃物を溜め込みます

細胞の奥深くの活性酸素を消すことが代謝アップのポイント

         ・・・・・過剰な活性酸素はミトコンドリアの天敵・・・・・

エネルギー(ATP)は、細胞の中にあるミトコンドリアという生成工場で作られますが、それと同時にミトコンドリアの中では活性酸素が過剰に発生してしまいます。

この過剰な活性酸素が「エネルギーを作る酵素」を傷つけ、エネルギー産生を低下させ、さらに、ミトコンドリアを傷つけます。

しかし、ミトコンドリアは細胞の奥深くあるため、これらの抗酸化物質はなかなかミトコンドリアまで到達できません。

細胞の奥深くまで入り込み、ミトコンドリアまでたどり着ける抗酸化物質が優れた抗酸化物質といえます。

その優れた抗酸化物質は、水にも油にも溶ける性質を持ち、両親媒性の抗酸化物質と言われます。

ビタミンC(水溶性)・ビタミンE (脂溶性)を摂取した場合

◎水に溶けて油に溶けない水溶性:ビタミンC

ビタミンCは、水溶性もため、油成分の多い細胞膜にはじかれ、細胞の中にはほとんど入ることはできません。(下の図)

◎油に溶けて水に溶けない脂溶性:ビタミンE

ビタミンEは脂溶性のため、油成分の多い細胞膜には入れますが、水成分の多い細胞質の中へはなかなか入れません。

ビタミンEでもミトコンドリア内の活性酸素を消去することは困難です。(下の図)

◎両親媒性とは

両親媒性とは、水にも油にも溶ける性質のことです。つまり、水溶性でも脂溶性でもあります。

ミネラル・アミノ酸をいっぱい摂ろう!

水にも油にも溶ける両親媒性の抗酸化物質を摂取した場合

エネルギーを作る酵素の力アップ

両親媒性の抗酸化物質は、水にも油にも溶けるので細胞膜、細胞質にも浸透し、細胞の奥深くまで入り込み、ミトコンドリア内の活性酸素を効率よく消去します。

すると、エネルギーを作る酵素は、活性酸素によって傷つけられることがなくなり、エネルギーをたくさん作り出します。

奥深くの過剰な活性酸素を消す両親媒性の抗酸化物質CG7をカキ肉から発見!

水にも油にも抗酸化物質を両親媒性の抗酸化物質と言います。

しかし、残念ながら、両親媒性の抗酸化物質は、なかなか存在するものではありません。

(株)渡辺オイスター研究所と北海道大学との共同研究で両親媒性の抗酸化物質を牡蠣肉の抽出エキスから発見し、CG7と命名しました。

しかも、その抗酸化力(活性酸素を消す力)は、ビタミンC、ビタミンEの約2.4倍もあることがわかりました。

CG7の特殊抽出法の特許申請はすでに国内外で終了しています。

抗酸化物質とは?

野菜や果物によく含まれているビタミンCやビタミンE、βカロチンなどは、活性酸素を消す物質を抗酸化物質といいます。ビタミンCは水溶性、ビタミンE・βカロチンは脂溶性です。

水にも油にも溶ける両親媒性の抗酸化物質はとても稀で、自然界にはなかなか存在しません。

牡蠣肉の抗酸化物質は両親媒性

両親媒性の抗酸化物質CG7は、細胞の奥深くの活性酸素を消すことが証明された

活性酸素が適量ある場合は、殺菌作用など良い働きをします。しかし、過剰な活性酸素は細胞や酵素を傷つけ、疲労・不眠・認知症などの原因になります。

過剰な活性酸素を消すことが細胞を守るためにとても大切です。

体内に活性酸素が過剰にあるマウス(糖尿病モデルマウス)を3つのグループに分けました。

それぞれのマウスに標準液(抗酸化力なし)とビタミンEとCG7を与えました。

そして、標準液、ビタミンE、CG7のDNA(遺伝子)を傷つける過剰な活性酸素を消去する能力を比較しました。

CG7のグループでは、統計的に明らかに過剰な活性酸素を減少させる力が強く、活性酸素は明らかに少なくなりました。

しかし、ビタミンEには過剰な活性酸素を減らす力が弱いため、ビタミンEグループには活性酸素がまだいっぱいです。

つまり、CG7は体内の細胞膜、細胞質を通り抜け、細胞の奥深くにある核、ミトコンドリアにまで到達し、その中の過剰な活性酸素を消去することが観察されました。

過剰な活性酸素を消去するCG7

両親媒性の抗酸化物質CG7は、脳内の過剰な活性酸素を40%も消去します!

脳内の過剰な活性酸素は、脳の働きを低下させ、不眠・うつ状態を生じさせ、さらに、アルツハイマー病の原因となるアミロイドβの脳からの排出も妨げ、アルツハイマー病を更新させる原因の一つになります。

そこで、脳内の過剰な活性酸素を消去することがこれらの対策として重要です。

そのためには、過剰な活性酸素を消去する抗酸化物質が血液脳関門という関所を通り抜ける事が必要です。両親媒性の抗酸化物質CG7は食後、約10分という早さで脳内に達することがわかりました。

ヒトでもマウスでも糖尿病では、の魚内に活性酸素が過剰になります。

CG7を含む牡蠣肉エキスは、糖尿病マウスの脳内の過剰な活性酸素を40%も消去する事が確認できました。

過剰な活性酸素から脳機能を保護するCG7の優れた抗酸化力に期待が寄せられています。

画像の説明を入力してください(フォントが小さく設定された文章です)

代謝をアップさせる栄養素の宝庫“牡蠣(かき)”

牡蠣肉には、ブドウ糖からエネルギーを作り出す酵素の働きを支える亜鉛・銅・セレンなどのミネラルが多く含まれています。

さらに、細胞の中の核、ミトコンドリア内の過剰な活性酸素を消去する両親媒性の抗酸化物質が多く含まれています。

そのため、牡蠣を食べると、身体でエネルギーが多く生み出され、代謝がアップします。

ミネラル・ビタミンをしっかり摂取して、エネルギー(気)に満ちた毎日を過ごしたいものです。

代謝がアップさせる栄養素の宝庫“牡蠣”

ワタナベオイスターの世界 その他のメニュー

眠りとオイスター

脳のミネラル(亜鉛・セレン・銅・鉄)などの不足は睡眠不良につながります。

更年期

更年期の不快な症状をオイスターで楽にする

物忘れ

物忘れの大きな原因は、ミネラル不足だった!