はじめての「陰陽と五行」中医学の魅力

日本と中国の漢方、そのルーツは同じ

日本の漢方と、中国の漢方では、どこがどう違うのか。損な疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。  日本の漢方と中国漢方の共通点といえば、それはともに中国の古代医学をもとにしているということです。    つまりルーツは同じです。漢方は五.六世紀に日本に伝えられたとされています。以来、日本と中国では、一つの医学がそれぞれ独自の発展過程をたどることになりました。 もともと漢方という言葉は日本語で、中国では中医学といいます。ただ、中医学という言葉が一般的でないため、私たちは中国漢方と呼んでいます。                   中国と日本の漢方が際立った違いを見せたのが、江戸時代の中頃だと考えられています。当時、江戸時代の漢方医は、後漢の時代に作られた『傷寒論(しょうかんろん)『金匱要略(きんきようりゃく)という古典を教科書として、理論よりも実践を重んじる医学を主張してきました。 以来、我が国の漢方は『傷寒論』と『金匱要略』の二冊をバイブルにした医学が発達してきました。                                         これに対して、中国では『傷寒論』だけではなく、さらに古い『皇帝内経(こうていだいけい)から基本的な理論を学び、各時代の医療研究の成果を取り入れながら、理論と実践を両輪とした医学体系を発展させてきました。                            日本漢方と中医学の違いをもう少し具体的にいうと、首の後ろが強張るといえば「葛根湯」というのが日本漢方の処方の出し方です。つまり、症状と処方がそのまま結ばれています。    中医学の場合は、症状が出た原因を考えたうえで治療方針を決め、有効な処方を選びます。  首の後ろが強張ると言っても、葛根湯はあくまでも選択肢の一つでしかなく、一人一人の症状・原因に合わせて、漢方薬の選択は柔軟に行われます。

中医学の基本となる二つの考え方

陰陽学説について                                   次に、中医学ウィより深く理解していただくために、その特色を要約して紹介してみたいと思います。昔の中国人は、「人間は自然の一部である」という大前提に立って、自然界を大宇宙、人体を小宇宙としてとらえました。                            これはどのようなことかというと、自然界で起きている現象も、同じように体の中でも起きると考えてください。                                   そして、人体を含めた自然界の法則を「陰陽説」「五行説」という二つの考え方にまとめました。天と地、男と女、昼と夜といったように、二つの対になる要素で自然界の事柄を解釈する考え方が、「陰陽説」です。                               中医学では、人体の生理やびょうりを、この陰と陽に分け、病気の発生は人体の陰陽のバランスが崩れた結果とみています。

五行説について                                    五行学説について 五行説は、自然界にあるものを五つの基本要素(木・火・土・金・水)に分け、すべての事象をその相互関係の中で説明する考え方です。                 中医学の五臓(肝・心・脾・肺・腎)の働きは、この五行学説で表されています。        下の五行の配当表を見てください。                           肝を例にとると、「肝の深い臓器は胆、肝の働きが低下すると、筋肉の痙攣が起こりやすく、目に症状が現れ、イライラと怒りっぽくなる。酸味の食べ物は、適量なら肝を養う」と読むことができるわけです。                                   この陰陽五行説は、紀元前後の古代中国で確立された考え方ですが、今日の中医学でも、この理論は生きています。中医学でいう五臓は、西洋医学でいう内臓とは少し違い、より幅広い働きを考えています。                                    そして、五臓は互いに協力したり、抑制しあったりしながら、生命を維持していると考えています。したがって、身体の不調や病気の診断は、常に内臓全体のバランスの崩れを見つけ出すことが必要になり、西洋医学のように内臓をバラバラに単独で見ることはありません。      何かの原因で、内臓が衰弱すると、バランスが崩れて、他の内臓にも影響が及びます。    ですから、中医学の治療の基本は、五臓のバランスを調整し、身体が本来持っている自然治癒力を高め、健康の回復をはかるということになります。

「治病求本(ちびょうきゅううほん)」

もう一つ、中医学を特徴づける「治病求本」という大切な考えがあります。                これは表面に現れる症状だけで病気を判断することなく、病気の本質を探り出して治すという意味です。  その本質を探り出す手段として、中医学では舌診や脈診など様々な診断(弁証)法を持っており、患者さんから引き出した情報を総合的に分析したうえで、治療方針を立てます。             さらに、近年の中医学には、西洋医学の良さを取り入れながら、より高い医学体系を目指そうという、中西医結合(ちゅうせいいけつごう)と言われる新しい動きもあります。      伝統を大切にしつつ、新しいものをどんどん吸収していくエネルギー、それも中医学の大きな特色の一つといます。

その他メニューのご紹介

中医学Q&A

中医学って何?       簡単な疑問にお答えします。

難しくない漢方?

 

初めての漢方