女性の体は7歳ごとに変わる!

変化に応じた食生活で、体と心の健康を保とう

「約2000年前の漢の時代に書かれた医学書には、女性の体のリズムは7年ごとに節目を迎え変化すると考えられています。ちなみに、男性は8の倍数で体の変化が訪れます。                        下の図のように、誕生から7年目は、生命力が芽吹くころ。乳歯から永久歯へ歯が生え変わったり、髪の量が増える時期に当たります。                さらに7年後の14歳ごろ初潮が訪れ、生殖系統の発育が盛んになり、21歳ごろ女性としての成熟期を迎えます。                                    そして身体機能、性機能ともにピークを迎えるのが28歳ごろになります。          35歳ごろからは少しずつ生理と性機能に衰えが始まります。                このころから、疲れがとれにくい、肌や髪にツヤがなくなるなどの身体的な変化が現れます。  35歳過ぎての初産を高齢出産と呼びますが、女性の一生のうち35歳は大きな節目と言えます。                                         さらに女性ホルモンの分泌量が減少する42歳ごろから、白髪や肌のカサツキ、生理周期の不規則、性欲の衰えなど、徐々に老化が進み、49歳ごろ閉経を迎えます。

7の倍数で変わる女性のリズム

女性の体は7歳ごとに変わる。変化に応じた食生活で老化を穏やかに!

若いときは、気・血・津液が充実して活発に流れていますが、歳を取るにつれ、その全てが不足し、流れも悪くなります。とくに、35歳からは内臓機能が衰え始めて、「気」と「血」の少なさが目立ってくるんです。すると、疲れやすくなり、肌もカサカサと乾燥するようになり、シミやシワが現れ、目も疲れやすくなります。すべてにおいて、回復力が弱ってきます。

中医学では「気」「血」「津液」をコントロールするのは、「肝」「脾」「腎」といった臓器とされます。「腎」は性ホルモン系の働き、「脾」は胃腸の働きや免疫機能、「肝」は蔵血や自律神経の調整機能に関係します。

「気」「血」「津液」の衰えは、これら臓器の衰えと深い繋がりがあるとされています。内臓の健康はもちろん、気・血・津液を養うには食べ物が非常に大切です。                  年齢による心身の衰えを防ぐため、まずは年齢の悩みを補う食べ物を積極的に摂ってみてください。それでも追っつかなければ、漢方で補いましょう。

年代ごとの養生

◎35歳~45歳                 「気」「血」が衰え始め、気虚体質や血虚体質に傾きやすくなるのがこの年代です。            また、冷えを自覚する年代でもあるので、体を冷やす食べ物、飲み物は避けること。            体を温める食材を基本とし、「気」を補う食材や「血」を養う食材を積極的に摂るようにしましょう。

 ・プルーン…鉄分豊富で「血」を養い、胃腸の働きを良くする。ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富です。                                   ・くるみ…良質の脂質、ビタミン、ミネラルが豊富です。「腎」や「血」を補います。  ・クコの実…滋養強壮効果が高く、血行を良くして肝臓の機能を高めます。疲れ目・貧血にも効果があります。                                 ・モロヘイヤ…鉄分が多く「血」を増やし、その働きを高め、貧血にも効果的です。    ・そのほか、烏骨鶏、ヤマイモ、車エビ、かき、レバー、さんま、うずらの卵、豆、   ブルーベリー、なつめなど。

「気」と「血」を補い、疲労・倦怠感を改善する漢方薬                漢方薬も「気」と「血」の不足を補う作用のもので補ってみましょう。         「気」を補うと疲労や倦怠感が改善し、免疫力も高まります。             「血」を補うと婦人科系や肌の悩みを改善してくれます。                                                           ・婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)… 血を補う作用に優れた「当帰」が主成分です。  「当帰」には、血の巡りを作用もあるので、婦人科症状に良く使われます。⇒詳細はこちらへ

 ・十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)…桂枝・熟地黄・白芍などから作られ、「気」と「血」の両方を補う作用があります。疲労・倦怠感、食欲不振などがあるときによく用いられます。手足の冷えを伴う時にも良く使われます。

◎45歳~50歳代                                 閉経をはさむ前後10年間は、女性ホルモンの低下により、更年期特有の症状が出やすくなります。とくに、「気」の流れが滞りやすくなり、イライラや憂うつなど、心の不調も出やすくなります。                                    「血」を補う食材を積極的に摂るとともに、「気」を補い、流れを良くする食材を摂ること。

 ・黒ゴマ…「血」の働きを高め、老化による肌荒れや白髪を防ぎます。          ・松の実…身体を潤す作用で、肌や髪の若さを保ちます。               滋養強壮、活力増進作用もあります。                          ・エビ…体を芯から温めたり、胃腸の機能を助けます。                     「血」を増やし、スタミナ増強作用もあります。                ・干しブドウ…ビタミン・鉄・カリウムが豊富です。                 カリウムの利尿効果で、むくみの改善もあります。                    ・その他…黒きくらげ、牡蠣、鶏手羽、豆、山芋、金針菜、ざくろ、三つ葉や春菊など。

参茸補血丸(さんじょうほけつがん)鹿茸(鹿の幼角)に杜仲(とちゅう)、竜眼肉、人参などを配合しています。体力を増進して全身の機能を高め、身体を温めます。肉体疲労・胃腸虚弱・食欲不振・貧血・冷え性などに良く使われます。

冠元顆粒(かんげんかりゅう)瘀血改善の代表的な漢方薬です。丹参(たんじん)、芍薬、紅花などの生薬で作られ、血液をサラサラにして、全身の血行を改善します。頭痛や肩こり、めまいや動悸にも良く使われます。

                                   

その他メニューのご紹介

生活養生30箇条

毎日の生活をより良く、健康で過ごすためのお約束です。

晶三仙

毎日の食事を楽しく・美味しくただく基本は胃腸が元気でいることです。

 

詳細はこちらへ