脾胃を守る「晶三仙(しょうさんせん)」

三仙のチカラ                    山楂子(さんざし)・麦芽(ばくが)・神麹(しんきく)

「晶三仙」は山楂子(さんざし)、麦芽(ばくが)および「神麹(しんきく)」(植物性発酵物)を原料としています。  この3つは中国の伝統的な組み合わせで、食事の前後によく摂られています。「晶三仙」は山楂子の爽やかな酸味を楽しめます。

消化を助ける「三仙」とは?                                 「山楂子」「麦芽」「神麹」はいずれも消化液の分泌を促進する働きがあります。これらは消化を助ける素晴らしいものとして仙人にたとえられ、古くから「三仙」と呼ばれています。           この山楂子、麦芽、神麹を焦がしたり、炒めたりして加工することで、食べ物を消化する力が更に強化されます。

トリプルパワーで脾胃を守る!

中医画では脾胃(胃腸を含む消化器系全般)は、「後天の本(こうてんのもと)」と呼ばれています。               「後天の本」とは脾胃が飲食物を消化吸収して、その栄養物質を全身に運び、人間の全てのエネルギー源になり、身体の健康維持にもっとも重要な役割を果たしていることを意味しています。

胃腸の働きが低下すると、生命を維持するエネルギーが不足し、心身ともに疲れやすくなります。また、食欲不振、胃のもたれ、睡眠障害、無気力、下痢、残便感、免疫力低下など様々な症状も現れます。

現代人は食べ過ぎで脾胃の負担が重くなり、常に疲弊状態となりがちです。三仙(山査子・麦芽・神麹)のトリプルパワーで、肉や脂肪、糖質などの消化分解を助けることにより、脾胃の負担を軽くすれば、疲れにくい丈夫になります。

          脾胃が強くなれば内臓が強くなり、                         内臓が強くなれば身体全体が強くなります。

「晶三仙」はこんな方におすすめ!  

 ・ついつい食べ過ぎたり飲み過ぎる         ・肉料理や揚げ物など、脂っこい食事をよく食べる  ・甘党の方                   ・残業や受験勉強などで夕食が遅くなりがちになる  ・食後にすぐ寝てしまう             ・外食やコンビニ食が多い             ・野菜をあまり食べない                              ・噛まずに飲み込む事が多い

☑ あなたはどう? チェックしてみよう

□ 胃もたれする        □ ムカムカする        □ げっぷがよく出る             □ お腹が張る               □ 食後眠くなる          □ 食欲不振                     □ 下痢を良くする         □ 眠りが浅い             □ 便秘気味                    □ ニキビがある        □コレステロールが高め   □皮膚のトラブルが有る                               □ 太り気味                  □ 便の臭いがきつい   

2つ以上当てはまったら・・・今は胃腸の負担を感じていなくても将来的に何らかの症状が出やすい可能性があります。

胃腸は365日休まずに働いている臓器です。いろいろな食物や飲み物を通しているまさに「身体の中心軸」です。胃腸のケアは毎日、できれば毎食後にしておきたいものです。            晶三仙で食後の胃腸(脾胃)のお手入れを今日から始めてみませんか?                        

「山楂子(さんざし)」のお話  

豪華で贅沢な食事が大好きな西太后(1835~1908)は、西洋料理やお菓子などもよく食べる習慣がありました。                       そんな西太后が食欲不振、胃のもたれ、お腹の張りなど胃腸の調子が悪い時に、炒った山楂子が入った漢方薬を服用した処方箋が宮廷カルテに残されています。   また、昔から中国では、牛や羊のような硬い肉を調理する際に、山楂子を数個入れて肉を早く柔らかくするという知恵があり、現代の人にも受け継がれています。           長い歴史の中で、たくさんの肉料理を食べるようになった今日の中国では、山楂子は老若男女が愛用する食品として、その日常的な使用が広がっています。              例えば、肉や油の多い料理や、旧正月・祝日・宴会などのごちそう後のデザートとして、甘酸っぱい山楂子の実(果肉)から作られるスープやシロップ漬け、ジュース、チップス状に加工したお菓子などを食べ、日常的に胃腸の調子を整えています。

消化を助けるトリプルパワー

食べ過ぎに消化促進の晶三仙

餅で消化不良には、生薬処方が効果              中国漢方がよくわかる本 路 京華著から

中国漢方では、中国でも日本でも、餅好きの人は多い。正月に食べる餅のことを、中国では「年?(ねんこう)」という。「年高(年々、位が高くなること)」と発音が同じということもあって、正月にふさわしい、縁起のよい食べ物とされてきた。                            明代の薬物についての書物「本草綱目」によると、餅は「益気暖中」とあり、胃腸を温めて元気をつける食べ物と記載されている。                         ただし、餅は消化が悪く、脾胃(消化器系)を傷つけることがあるので、食べ過ぎは禁物。子供に与える時は、特に注意がいるとも書かれている。                  また、餅には甘く粘っこい性質があって、痰や湿(余分な水分)を生みやすい。 そのため気管支炎、喘息、鼻炎などで、痰や湿に悩まされている人には、餅を控えるよう指導するのが一般的だ。                                      正月明けともなると、餅の食べ過ぎから、胃のもたれや消化不良を訴える人が増える。 中国で消化促進の薬といえば穀類の消化を助ける神麹、麺類の消化を助ける麦芽、肉類の消化を助ける山ざ子などの生薬がよく知られている。                      これらの生薬で構成された代表的な処方に保和丸があり、食べ過ぎや消化不良などに幅広く使われている。                                    日本で入手できる類似処方には加味平胃散がある。さらに胃弱タイプで、おなかが張る、げっぷが出る、下痢しやすいなどの症状を伴う消化不良には、香砂六君子湯が効果を発揮する

*香砂六君子湯は、現在、「健胃顆粒(けんいかりゅう)」という商品名で、イスクラ産業株  式会社から発売されています。

その他メニューのご紹介

見て欲しいページ名

弊社の○○について説明しております。

詳細はこちらへ

見て欲しいページ名

弊社の○○について説明しております。

詳細はこちらへ

見て欲しいページ名

弊社の○○について説明しております。

詳細はこちらへ