開気丸(かいきがん)

開気丸(かいきがん)」の製品情報           ストレスが原因の胃腸疾患に「開気丸」

中国には「舒肝丸(じょかんがん)」という漢方薬があります。日本ではイスクラ産業から「開気丸(かいきがん)」という商品名で販売されています。

 名前のとおり、気を開いて肝の働きを良くして、ストレスを和げる働きをします。

その働く場所は、胃腸で「はき気(むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、胸つかえ、腹部膨満感、腹痛、胃痛、食欲不振、消化不良、下痢。腹部膨満感を伴い繰り返し又は交互に現われる下痢及び便秘」と記載されています。

 開気丸の特徴としては、気の巡りを良くする働きが強く、痛みを止める効果があります。   芍薬(しゃくやく)が配合されていますので柔肝(じゅうかん:肝の陰を補い肝気を和らげる働き)作用があり、痛みも和らげます。

また、気の巡りを良くする・胃腸の働きを整える・痛みを抑える川棟子(せんれんし)、延胡索()えんごさく、厚朴(こうぼく)、陳皮(ちんぴ)、沈香(ちんこう)、縮砂(しゅくしゃ)、木香(もっこう)、枳穀(きこく)などを配合しています。

よって、ストレスが原因の気の流れが停滞して起こる「張り・痞え・痛み・下痢と便秘」などの症状にとても効果が高い漢方薬です。

 また、開気丸は気の巡りを良くし、肝と脾胃を調和してぜん動運動を調節する効果が優れていますので、様々な神経性の胃腸疾患に効果的です。                     例えば、神経性胃炎、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、肋間神経痛、などに良く使われています。

 開気丸は気を補う薬草が配合されていないので、長期に使うと気を消耗することがあります。ですから、体質によっては、気を補う漢方薬を配合する必要があります。

 短期間で使う場合は、開気丸だけでも、また長期間服用する場合は補気薬も併用すると、長年悩んでいた胃腸の症状が楽になり毎日が楽しく過ごせる胃腸薬です。

ストレスからくる胃腸障害に開気丸

後の不調、気血を補う婦宝当帰膠が幅広く改善        中国漢方が良くわかる本 路 京華著から

人々の生活水準の向上とともに、病気の原因も大きく様変わりしてきました。

昔は栄養失調や不衛生が一番の原因でありましたが、現代ではまずストレスがあげられます。

中国漢方では、「気」というエネルギーが体内を流れ、これによって各臓器がスムーズに機能し、新陳代謝が行われると考えています。

気のめぐりを良くし、臓器の機能をスムーズにする働きを「疏泄作用(そせつさよう)」と呼び、五臓六腑の中でも肝の役割と考えています。

ストレスがたまると、この肝の疎泄機能が悪くなり、気が滞り(肝鬱気滞という)、他の臓器にも影響が及ぶことがあります。

なかでも胃腸に影響を与えることが多いのです。消化酵素や胆汁の分泌、胃腸の蠕動運動は、肝の疏泄作用によって調節されています。

疏泄が悪くなると、胃炎や胃・十二指腸潰瘍などが生じやすくなります。下痢や便秘がなかなか治らず、食欲不振・胃のもたれ・腹の張り・腹痛・吐き気などを伴うケースもあります。下痢や便秘の薬を使ってもなかなかよくならない胃腸病には、このような背景があることが多いのです。

このような病気は、複雑な人間関係などに悩む大人だけではなく、最近は子供にも多く見られ、受験勉強が本番を迎える秋以降は、受験生や、そのご両親からの相談も増えます。

対策としては、肝の働きを立て直すことで、胃腸障害の改善をはかることが重要です。

中医学には、肝と胃腸の働きを調和させる「疏肝理気(そかんりき)」という治療法があります。                                        その代表的な薬は「開気丸(かいきがん)」で、イスクラ産業から発売されています。

ストレスが胃腸に色々な症状を引き起こす

 

その他メニューのご紹介

漫画 開気丸

漫画で開気丸を知る

救心感應丸気

生薬「黄耆(おうぎ)」の解説です。

気滞(きたい)の養生

ストレスで停滞している気の流れを良くする