顔診断とカウンセリング

中医学の特徴は「病気と人を見る医学」である点です。 人間を内蔵や臓器、器官の様な部位の集まりとしてみるのではなく、それぞれが互いに関係しあい、まとまりを持った個体と考え、一人ひとりの異なる体質、発病の原因と経過を分析する方法も特徴です。

そして何よりも病気になる前の“未病”から病気に進ませない、これからの時代に最も必要とされる予防医学でもあるのです。

中医学の診断は“四診(ししん)”です

中医学の診断は、四診(ししん)と呼ばれる診断方法が基本です。四診は、病気の性質及び状況を把握する4つの方法です。                    それぞれ固有の役割があり全体的に結びつけて身体の詳しい情報を知る手がかりとしていきます。      四診には、望診(ぼうしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)・切診(せつしん)があります。

四診で得た情報を「陰陽五行理論」や「臓象学説」を踏まえて総合的に分析し、処方を決定します。

“四診” その1「望診(ぼうしん)」

「望診」は、お客様の顔や舌、姿勢や動作など身体の表面に現れた変化から、身体内部の状態を見分けます。 中医学では身体内部の状態、特に臓腑に状態は顔や舌と密接な関係があるとされています。         そして、気血の変化も陰陽の変化も、体の表面に現れます。                                                                    その現れた変化から身体内部の状態を見分けるのが「望診」です。ポイントは皮膚や顔色です。五色(青・赤・黄・白・黒)のどれかに偏っている場合は、対応する五臓のどれかが病んでいると考えます。

また、五行の五主(筋・血管・肌・皮毛・骨)や五官(眼・舌・口・鼻・耳)の形状からも病気を読み取ります。

望診の中に「舌診(ぜっしん)」があります。舌診はお客様の体質決める重要な情報です。  人体の気血の盛衰・病邪の性質・病気の深さ・病状の進捗状況などや内臓の状態など様々な情報が反映されます。

“四診” その2「聞診(ぶんしん)」

「聞診」の「聞」には「においをかぐ」という意味があります。お客様の状態を聞くとどうじに、体臭、分泌物、排泄物の臭いをかぐこともお客様の重要な情報で病状を把握するのに大切です。            例えば、ため息が多いと情志(じょうし:感情)が抑うつして気の流れが失調してしまいます。        呼吸がうまくできなかったっリ、言葉数が少なくなったりします。これも内蔵の変調が身体の外に現れたことになります。

しゃっくりやげっぷも内蔵の変化の表れとしてとらえます。               また、お客様の臭いも重要な情報源で、体臭・口臭・腋臭・大小便・おりものなども判断材料になります。

“四診”その3「問診(もんしん)」

「問診」はお客様の主訴(主な苦痛)から、病気の発生時期、食欲、睡眠、便通や小便の状態、既往歴、痛みや生活習慣などの情報を聞く診察法です。        また、病気と関係のないことまで聞くこともあり、その情報から処方を決める手助けになることがあります。

明代の治療家張景岳(ちょうけいがく)の『十問歌(じゅうもんか)』が問診の基本となっています。                                       「張景岳 十問歌」・・・「一に寒熱を問い、二に汗を問う、三に頭身を問い、四に便を問う、五に飲食を問い、六に胸を問う、七に聾、八に渇とともにまさに弁すべく、九に脈色により陰陽を察し、十に気味により神見に章かにす」

“四診”その4 「切診(せっしん)」

「切診」は、文字通り触感を用いた診察です。    その代表となるのが脈診です。           現代医学では脈拍数、緊張度、不整脈などを指しますが、中医学では脈の性状(状態)から病態を把握します。

切診の代表的な方法が、腹部の触診によって患者さんの体質を判断する「腹診」です。           腹診は江戸時代の医師の経験から日本で発展した診察法で、漢方医学では大変重要視されています。

顔診断とカウンセリング

四診の診断の中で「望診」は、とても大切です。                        お客様の顔を見るだけでもその人の体の不調をイメージできます。                現在たくさんの漢方薬が市販されていますが、その中でどれをえらんだらいいのか、どんな漢方薬が効くのか、自分の体質や症状に最適なものを見つけるのはなかなか大変です。  

だから、必ず専門家のカウンセリングを受けることをおすすめします。              症状と体質にふさわしい処方を出すのは中医学では「弁証論治(べんしょうろんち)」といいます。  例えば、同じ風邪でも、ぞくぞく冷え鼻水が出る人と、発熱、のどが痛い人では漢方薬は違ってきます。漢方薬は処方する人によって「切れ味」が違うと言われています。              相談者の話を丁寧に聞く「四診」をして、その人の体調や体質を見極め、最適な漢方薬を処方するのが専門家です。                                        中医学についてわかり易い言葉でで説明してくれたり、普段の食生活や生活習慣などもアドバイスすることも、いい薬剤師・いい薬局を見分けるポイントになります。

顔を見れば、例えばこんな症状がわかります。

中医学的自分体質発見 その他のメニュー

自分体質発見

自覚症状をチェックしましょう

7つの体質?

中医学的自分の体質を知ろう!

気虚タイプ

胃腸が弱い人、過労気味の人に多く見られるのが、「気」が不足したタイプです。

陽虚タイプ

冷える方、クーラーや冬が苦手な人

血虚タイプ

めまいや立ちくらみ、手足のしびれ、目の疲れや生理のトラブル

気滞タイプ

気の滞りは「張る」という症状がよく現れます

陰虚タイプ

ほてり・のぼせ・汗など嫌な症状が現れてきたら、陰虚を疑う?

瘀血タイプ

 

詳細はこちらへ