陰虚(いんきょ)タイプの養生

「陰虚タイプ」潤いが足りない

「陰液(栄養のある水」を増やす食物を摂りましょう 

「陰虚の原因」                  水(栄養のある体液:陰液)を含め、体に必要な潤いを表す「陰」は、加齢とともに不足しやすくなります。 「陰液」が不足すると、のどが渇きやすく、汗もかきやすくなります。                  水分補給が足りなかったり、スポーツやサウナで汗をかくと、肩こりや頭痛、疲労感などがあらわれることがありますが、そのような状態が慢性化しているのが「陰虚(いんきょ)」です。このように、慢性的な問題(加齢・内臓の機能低下など)と急性的な問題(異常は発汗、ダイエットなど食事の問題)など多方面に関わってきます。                  「陰液」は身体に潤いを与えて、身体の機能をスムーズに働かせています。        それが不足すると、乾燥した熱性の症状が現れてきます。                やせ型で食べても太らない人、更年期が近い40歳以降に多いタイプですが、元々潤い不足の体質傾向がある人や、長期にわたる薬の服用、生活習慣などから陰虚になる場合もあります。                  

出やすい症状                                    栄養のある水分が不足している状態です。身体に潤いがなくなり、余計な熱が生じ、のぼせやすくなります。更年期は陰虚に傾きやすく、のぼせ、ほてり、めまい、耳鳴り、寝汗、生理不順などの更年期症状は、陰虚体質の症状と度々重なります。また、肌の乾燥、空咳、乾燥した便・硬い便・色の濃い尿、口の渇き微熱などの乾燥症状も伴う場合もあります。      また、心身とも過労気味の人や、糖尿病を患っている人にも多く見られます。また、加齢も体に潤い不足になる要因の一つです。

舌の状態                                      全体的に赤くみえます。舌の苔は少ない、もしくは殆ど無い。舌の表面に裂紋(れつもん:裂け目)があることも。

対策 補陰(陰分を補う)                               おすすめの食材                                  このタイプの人は、空気が乾燥し始める秋に弱く、喉や気管の粘膜が乾燥して風邪をひきやすかったり、空咳がいつまでも残ったりすることが多いようです。夏の終わり頃から、新鮮な野菜や果物で潤いを補給するように心がけましょう。                   豚肉、鶏肉、鴨肉、すっぽん、ハマグリ、あわび、黒米、豆乳、豆腐、れんこん、キュウリ、トマト、百合根、ごま、白きくらげ、梨、ライチ、レモン、メロン、ミント茶、緑茶、菊花茶

避けたり、控えたい食材                              香辛料、薬味野菜、冷たいもの

気と陰(体液)を補い、口渇、ほてり、倦怠感を解消                      生脈散が糖尿病の症状改善に効果                                                  中国漢方がよく分かる本 路 京華著

日本の糖尿病患者は、一説によると600万人を超えるといわれ、この30年間で約100倍に増えた。21世紀には、成人の4人に1人が糖尿病を患うともいわれ、まさに国民病の様相を呈している。経済の豊かさや文明の発達に伴う過食、肥満、運動不足などが主な原因といわれるが、日本でこれほど際立った増え方をみせているのは、ストレスの影響がかなりのウエイトを占めるものと思われる。  強いストレスを受けると、グルカゴンやアドレナリン、副腎皮質ホルモンが多量に分泌され、血糖値が上がる。                                          そして、緊張が持続すると高血糖が続き、糖尿病を発症しやすくなるといわれている。       血糖が高いと尿量が増えるため、水分が奪われて、口渇や皮膚の乾燥、のぼせ、ほてり感などの漢方でいう陰虚(体液不足)の症状がでてくる。                           また、相対的にインシュリンの作用が不足するため、糖や脂肪・蛋白質の代謝に障害が起こり、全身倦怠感、脱力感といった気虚(元気不足)症状も出てくる。                    これは漢方でいう気陰両虚の証に相当する。中国で糖尿病治療に、気陰両虚証の基本処方である、生脈散の加減方がよく用いられるのはこのためである。                       生脈散(麦味参顆粒)中の人参は気を補い、全身倦怠感を改善し、五味子、麦門冬は津液(体に有用な水分)を増やし、口渇を改善する。いずれの生薬にも、穏やかな血糖降下作用があるので、自覚症状の改善だけでなく、一定の総合効果も期待できる。

*生脈散は、現在イスクラ産業株式会社から「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)」という商品名で発売されています。

寒い時期に陰(栄養)を補い、めまい、のぼせなどの春先の病気を防ぐ              六味地黄丸で春の病気を予防                                                    中国漢方がよく分かる本 路 京華著

1年のうちで日照時間が最も短いとされる冬至。日本はこの日、カボチャを食べたり、ゆず湯に入るとといった、寒さと関わる習慣があると聞く。                          漢方独特の陰陽の考え方からすると、冬至は、自然界の陰がピークに達する時である。       一方、「陰極まれば、陽を生ず」という言葉もあって、陰と陽の転換点にあたる冬至は、新たな陽が芽生え、生長を始める時期でもある。                              中医学には、この時期「秋冬養陰(しゅうとうよういん)」という養生の考え方がある。寒い時期に陰(栄養)をしっかり養っておかないと、陽が強くなりはじめる春先に病気が出やすいという、予防医学的な見地に基づくものだ。                                    特に日頃、身体を潤す栄養分や体液が不足気味の陰虚体質の人は注意しなければならない。陽が相対的に高ぶってくるために、めまい、のぼせ、不眠、躁鬱(そううつ)など、春先のいわゆる“木の芽どきの病”にかかりやすくなる。                                  陰を養う代表方剤といえば「六味地黄丸(ろくみじおうがん)」である。六味地黄丸には、腎を補い体を潤す作用があるので、慢性の消耗性疾患や炎症に用いることができる。              高血圧症、糖尿病、慢性腎炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息など、その応用範囲は広い。                                            春先に呼吸器系やアレルギー性の症状が出やすい人は、六味地黄丸に呼吸器系を強化する麦門冬や五味子を加えた、「八仙丸(はっせんがん)」のような薬を早めに服用して、春先に備えることが必要である。

中医学的自分体質発見 その他のメニュー

自分体質発見

自覚症状をチェックしましょう

7つの体質?

中医学的自分の体質を知ろう!

気虚タイプ

胃腸が弱い人、過労気味の人に多く見られるのが、「気」が不足したタイプです。

陽虚タイプ

冷える方、クーラーや冬が苦手な人

血虚タイプ

めまいや立ちくらみ、手足のしびれ、目の疲れや生理のトラブル

気滞タイプ

気の滞りは「張る」という症状がよく現れます

体質チェック

体質チェックして、客観的に体質を見てみましょう。

瘀血タイプ

 

詳細はこちらへ