身近な食べ物の薬性表
ふつう、食べ物のバランスを考えるときは、糖質、脂質、蛋白質と栄養のことが中心になります。 もちろん、これは大切なことですが、健康保持のためには、味のバランスも大切なことなのです。
食べ物には必ず味があります。 「酸っぱい」とか「苦い」など、それぞれの味によって、食べ物の性質も変わってきます。 これを「五味(ごみ)」といい、食べ物には「酸(酸っぱい)」「苦(苦い)」「甘(甘い)」「辛(辛い)」「鹹(しょっぱい)」の『五味』があります。 黄帝内経では、、穀物は身体を養い、果実は身体を助け、肉類は身体を補液し、野菜は体を充実させると記載されています。中医学では、これら食べ物や生薬が持っている性質を、「性味」といって重要視しています。 そして、古代中国の考えに、生薬の持つ「酸・苦・甘・辛・鹹」の五味が五臓の働きとつながっているという法則があり、、生薬同様、食べ物にも五味の理論が当てはまります。 そして、食べ物の「五味」は、人間の健康や病気と深く関わっているのです。例えば、疲れているときは胃腸も疲れている場合が多いのですが、そのような時「甘いもの」を欲しがったりします。よって、甘いものを補って、胃腸の働きを高めることで体を元気にしていくのです。 下の表を見てください。酸と肝・胆、苦と心・小腸、甘と脾・胃、辛と肺・大腸、鹹と腎・膀胱に関係が深い食べ物が記載されています。
食べ物には、その味によって、酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(かんみ)の五種類に分けられます。 この五種類の味には、それぞれ違った働きがあります。
酸味 ・収斂性(しゅうれんせい):ダラダラとした体調や内臓を引き締める力があります。 ・固渋(こじゅう):汗が出過ぎる、出血夜尿漏れを防ぐ働き
苦味 ・清熱や瀉火作用:体の熱をとる働きがあります。体の熱をとって、渇きやイライラを鎮めます。炎症を緩和します。
甘味 ・滋養強用:栄養成分を補給する。他の食べ物の作用を中和します。 体の衰えを補い、リラックスさせます。
辛味 ・発散や発汗作用:発散や発汗によって気血の巡りを良くします。
鹹味 ・軟堅・散結作用:固くなったものを柔らかくして外に出す働きがあります。
全ての食べ物は、必ず五味(酸・苦・甘・辛・鹹)のいずれかの働きを持っています。 上の薬性表を見ていただけると、五味と五臓がつながっているのが分かると思います。 食べ物には色々な働きがあることがお分かりいただけたでしょうか。 例えば、「補」という補うはたらきがあれば、反対に「瀉」というえ、身体から老廃物を排出したり、解毒作用を持っているものもあります。 基本は、食事は美味しく食べるものという気持ちがなければ、薬も毒になるという考えがあるように、食べ物も決して体の中でよい効果が表れてきません。