夏の養生その5 暑さを乗り切る胃腸の養生

「湿」と「冷え」が胃腸の不調を引き起こす

中医学(中国漢方)は、自然界には季節特有の邪気があり、この邪気の侵入が病気の原因のひとつであると考えます。邪気には「風(ふう)・寒(かん)・暑(しょ)・湿(しつ)・燥(そう)・火(か)」の6種類がありますが、夏は暑邪(しょじゃ)が体内に侵入しやすくなる季節です。                       「暑邪(しょじゃ)」は燃えるように熱いという性質を持ち、同時に「湿邪(しつじゃ)」を伴うことが特徴です。 

梅雨から夏に感じることの多い胃腸の不調は、主に湿邪が原因となっています。       五臓でいう「脾(ひ:消化吸収をコントロールする臓器)」には“湿を嫌い、燥を好む”という性質があります。                                    水分の摂り過ぎや、湿邪の侵入により、体内に湿(余分な水分)が溜まると胃腸の働きが低下し、食欲不振や下痢、吐き気、胃もたれなどの症状が現れます。

また、冷たいものの摂り過ぎは、胃を冷やすため脾の機能を低下させるので、水分代謝が滞り体内に湿が溜まる原因になります。                            たくさん汗をかく夏はしっかり水分補給をすることが大切ですが、冷たい飲み物はなるべく控え、胃腸に負担をかけないよう心がけましょう。

胃腸は、食べ物を消化吸収して栄養を全身へ行きわたらせるという、健康を保つ上でとても重要な役割を担っています。                                五行学説では“脾は肺を育てる”関係にあたるため、夏に胃腸を養生することで、秋に現れやすい不調(皮膚や髪の乾燥、空咳など)を予防することにもつながります(下図:五行学説参照)

暑さを元気に乗り切り、秋を健やかに過ごすためにも、本格的な夏を迎える今からしっかり胃腸の養生をしておきましょう。

暑い夏は「暑」と「湿」対策を!

タイプ別胃腸の養生

暑さや湿気、冷房による冷えなど、夏はデリケートな胃腸に負担がかかりやすい時期です。     暑さに負けない体力をつけるためにも、胃腸をいたわる生活習慣を心がけましょう。

「冷え」「食事の摂り方」「胃腸虚弱」タイプの養生

「食事の摂り方」が招く不調

◎湿(しつ)の溜まりやすい食生活に注意

冷たいものや生ものを必要以上に摂ると、胃腸の働きが弱まり、体内に余分な水分である「湿」が停滞してしまいます。                                      夏場は食卓に刺身や冷奴、サラダ、そうめん、そばなど冷たい料理が並ぶことも少なくありません。 食事中に冷たいお茶やビールなどを飲むと、胃腸はますます冷えて働きが弱まってしまいます。   冷たいものはなるべく控えめに、そして冷奴など冷たい料理には、胃腸の働きを整える生姜やねぎ、しそなどの薬味を添え、体内に湿を溜めない工夫をしましょう。

 ◎栄養豊富な食事もかえって負担に

食欲の落ちやすい夏には、食欲を促進する激辛や味の濃い料理を選びがちですが、胃腸には大変な負担がかかります。                                       お祭りや暑気払いなどで外食をする時も、できるだけあっさり味を選び、胃腸の疲れからくる夏バテを防ぎましょう。                                       日本のお米を中心とした和食は、日本の季節にあった最適の食養生法です。栄養価が高い欧米風の食事は、消化に負担がかかるため、かえって胃腸の働きを弱める原因ともなります。胃腸の不調が現れやすい夏こそ、食事の重要性を考えたいものですね。

「冷え」からくる不調

◎体内の陽気を消耗させる冷えに注意

中医学では、春から夏は、「春夏養陽」といって体内の陽気(身体を温める働きをする)を養うことが養生の基本です。                                      しかし、夏でも冷房や冷たいものの摂り過ぎで身体が冷えることが多く、体内の陽気を消耗してしまうことも。                                          こうした陽気不足から体内に冷えが生じ、胃腸の働きにも影響して不調を引き起す原因となります。 冷えは血行を悪くさせ、痛みやしびれなどの症状を引き起こすことになりますので、夏でも体内の陽気を守り、血行を良くすることを心がけましょう。

「胃腸虚弱」からくる不調

◎慢性的な胃腸の虚弱が、身体全体に影響

もともと胃腸の働きが弱い人にとって、夏はいつも以上に疲れやすくツライ季節です。       中医学では“脾胃(ひい)(消化器系)は後天(こうてん)の本(もと)”と言い、胃腸が飲食物を消化吸収することにより、生命を支える「気(き)」「血(けつ)」を生むと考えます。       胃腸の働きが弱いと、他の臓器の働きにも影響し、全身の不調や体力不足、免疫力の低下にもつながります。                                           夏からの胃腸虚弱により、秋から冬にかけては風邪をひきやすくなることもあります。       日ごろから胃腸の働きを良い状態に保つよう心がけましょう。

夏を乗り切る暮らしの養生

1. 胃腸を冷やさないよう、夏でも温かい料理や飲み物をおすすめします。              お茶は麦茶よりも「ジャスミンティー」や「緑茶」がおすすめ

 2. サラダや冷奴などの冷たい料理には、「みょうが・しそ・生姜」など冷えをやわらげる薬味で    ひと工夫しましょう。

3. 食材が傷みやすい梅雨から夏は、冷蔵庫を過信せず、なるべくこまめに買い物をしましょう。    食中毒の対策としても有効です

 4. 一日の終わりは湯船につかってのんびり。                           冷房で冷えた身体が温まり、血行促進にも効果的です

5. 朝は胃腸を整える「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」を、夜は陰陽バランスを整える「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)」を服用することをお勧めします。中国では一般的な、夏の健康習慣です

その他メニューのご紹介

イスクラ逍遥丸

ストレスによる不調によく使う逍遥丸について説明しております

婦宝当帰膠

中医学では「女子は血を以て本と為す」と言われています。 女性と血の関係を確かめてみましょう。

夏の養生その1

 

詳細はこちらへ