心と体の元気を養う養生法

春の養生は「風」と「肝」がポイント!

中医学の特徴の一つに「五行学説」という考え方があります。

これは、宇宙を構成する全てのものは「木・火・土・金・水」のいずれかの特性を持っていて、5つに分類できるというもの。

それぞれは互いに影響しあっていて、それらが調和することでバランスが保たれると考えます。

中医学では、この法則に当てはめて人体を5つに分類(肝・心・脾・肺・腎)し、季節(春・夏・長夏・秋・冬)や季節ごとの特徴(風・暑・湿・燥・寒)など、自然の影響を考えながら体を整えます。

季節によって、かかりやすい病気や体調不良があるのは、このように体が自然の影響を受けているからです。

この考え方から見てみると、春は「木」に属する季節です。

万物が伸びやかに生まれ育つ時期で、新陳代謝も活発になり、体内の陽気も動き始めます。初春のころは体がこの変化ついていけず、頭がぼーっとしたり、だるさを感じたりすることもありますが、無理をせず少しずつ体を動かすようにすれば楽に動けるようになります。

また、春には「風」と「肝」が当てはまるので、春の養生では「風」の影響を抑え、「肝」を養うことが大切です。

特に気を付けたいのは、精神的なトラブルです。

「五月病」ともいわれるように、春は感情の調整機能を持つ「肝」が影響を受けやすく、イライラしたり情緒不安定になったりしやすい季節なので、「肝」を十分養ってストレスを発散するよう心がけましょう。

春の養生で、心も体も健康に

中医学は「未病(病気になる一歩手前の状態)」を治す医学といわれています。

この知恵を生かして、病気にかかったり体調を崩したりする前に、季節に合った養生法でしっかり体を整えましょう。

ココロの養生

ストレスを感じやすい

肝を養ってストレス防止

「肝」は血液の貯蔵庫です。

血液の流れを利用して体中に栄養素を送り、老廃物を集めて取り除く、という新陳代謝のコントロール機能を担っています。

また、精神や感情の調節を担う大切な臓腑でもあります。

この「肝」がうまく機能していると、体のすみずみまで栄養や清気(酸素)が行き渡り、老廃物が溜まることもありません。

脳の活動も活発になるため、情緒も安定します。

逆に「肝」の機能が弱っていると、血液の流れや新陳代謝が滞り、首や肩のこり、めまい、不眠、情緒不安定などの症状が起こるのです。

女性の場合は、月経不順や生理痛にも注意が必要です。

春は新学期や新入社、人事異動など環境の変化も多く、知らず知らずストレスも溜まりがちになります。

せっかく、気持ちの良い季節ですから、「肝」をしっかり養ってストレスを解消し、心も体ものびのびと元気に過ごしたいものですね。

ここでは、「肝」の状態に合わせた養生法を紹介します。

 

1)「肝」の元気が足りない「虚証」タイプ

疲労や不規則な食事など、冬の養生が足りないと「肝」の血が不足しがちになります。

「肝」の機能が低下すると気(エネルギー)の上昇も足りなくなるので、元気がない、やる気が起きないといったうつ気味の症状や、不安、不眠、月経不順などの症状が現れます。

このタイプの養生は、「血を補う」「肝を養う」「うつを発散する」ことが大切です。

ほどよい甘みのあるフルーツや、血を補う魚介などを食事に取り入れるようにしましょう。

●食の養生

・枸杞の実・ブルーベリー・ぶどう・ナツメ・黒ゴマ・松の実・グリーンピース・小麦・あさり、はまぐり、しじみ・ひじき、わかめ・かつお・かれい

 

2)エネルギーが上昇し過ぎの「実証」タイプ

元気不足とは反対に、「肝」の気(エネルギー)が上昇しすぎると、怒りっぽい、興奮しやすい、イライラするといった精神症状や、頭痛、めまい、血圧の上昇といった症状が現れます。

このタイプは、上昇し過ぎてしまった気を降下させ、「肝」を冷ますことが必要です。

“涼性”の食材を選びましょう。

また、「肝」を鎮める“苦味”、上昇し過ぎないように収れんする“酸味”、また発散作用のある花類や香りの良いお茶を楽しむのもおすすめです。

●食の養生

・セロリ・竹の子・うど・タラの芽・ふき・菜の花

・きゅうり・トマト・春雨・もやし・蕎麦

・夏みかん・梅干し・イチゴ

カラダの養生

髪のパサつき

「風邪(ふうじゃ)」を寄せ付けない体質づくり!

春は「風」の影響を受ける季節。風邪が体に入り込みやすく、かぜや花粉症などにかかりやすくなります。

また、皮膚のトラブルも起きやすい時期なので注意しましょう。

この季節に見られる体の不調は、発熱、咽の痛み、咳、頭痛、目のかゆみ、鼻水、皮膚のかゆみなどが特徴です。

体表の症状で治りやすいものなので、症状がひどくなる前に、毎日の養生で予防・軽減することを心がけましょう。

この季節の体の養生は、風邪を発散することが大切です。

ねぎや新たまねぎ、みょうがなど辛味のある春野菜や、三つ葉、せり、大葉、春菊、ミントなどの香草で、邪気を発散するようにしてみてください。

●食の養生

・ねぎ・新玉ねぎ・春菊・みょうが・三つ葉・せり・大葉・ミント

体を動かして春の陽気を楽しもう

春の陽気を楽しもう

い時期はついつい運動不足になりがち。冬の間あまり体を動かさずにいた人も、少しずつ体を動かすようにしてみましょう。

早起きを心がけて、さわやかな朝の散歩を楽しむなど、春の陽気を胸いっぱいに吸い込んでください。

ストレス解消はもちろん、適度な運動が新陳代謝を高め、冬の間に増えた体重も自然と落とすことができます。

また、髪をとかして頭皮を刺激すると、陽気を発散できて気分もすっきり。

お風呂でリフレッシュしながら、精神の安定や「肝」の養生に効くツボを刺激するのもおすすめです。

食材選びや適度な運動など、心身ともに元気を養う春の養生法を暮らしに上手く取り入れて、気持ち良く春を過ごしてください。

その他メニューのご紹介

生活養生30箇条

毎日の生活をより良く、健康で過ごすためのお約束です。

晶三仙

毎日の食事を楽しく・美味しくただく基本は胃腸が元気でいることです。

婦宝当帰膠

イスクラ婦宝当帰膠Bは、当帰を主成分とした女性特有のつらい症状を改善する薬です。