夏の上手な過ごし方

   夏は潤いとエネルギーを消耗しやすい季節です 

梅雨が終わると、いよいよ夏の到来です。地球温暖化の影響か、最近の日本の夏はまさに猛暑という言葉がピッタリの気候です。                    春に芽吹いた木々が、この季節に生長のピークを迎えるように、体内のエネルギーも、ある種のピークを迎えます。五臓の中で夏と最も関係の深いのは「心(しん)」です。 夏は暑気が強いので、身体のエネルギー、体液が消耗しやすいのが特徴です。大量の汗をかくため、身体に必要な水分とともに「気」というエネルギーが消耗され、非常に疲れやすくなります。このことは、心に負担をかける原因にもなります。  こんなとき、中国では、身体に必要な潤いと気を補う「生脈散(しょうみゃくさん)」や「西洋人参(せいようにんじん)」などが用いられます。                       「生脈散」は、味も甘酸っぱくて飲みやすいので、スポーツドリンクの代わりになります。  海水浴や炎天下でのテニスなど、野外でのスポーツを楽しむ時に携帯していくと便利です。 

*「生脈散」は、現在イスクラ産業株式会社から「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)」という商品名で販売されています。さくら薬局でも、麦味参顆粒は1年を通して売れる漢方薬です

冷房病を防ぐためには

外で長時間過ごす人なら、暑さ対策だけを考えていればいいのですが、今の日本は、真夏でも冷房の効いた部屋で、寒さに震えながら過ごすという人も多いようです。夏はある程度汗をかくのが自然なのに、あまり汗をかかないでいると、どうしても気のめぐりが悪くなりがちです。                       そのうえ、冷房の効いた部屋と炎天下を往復するために、血管は常に収縮と拡張を強いられ、血の回りも悪くなってしまいます。        こうして、現代版夏バテとも言える冷房病になって、秋まで体の不調をを引きずってしまう人も多いのです。                                   では、どんなふうに過ごせば、冷房病を防ぐことができるのでしょうか。         まず、心がけてほしいのは、冷房による冷えから身を守ることです。家で冷房を使うときは、設定温度を高めにし、外気温との差をできるだけ小さくします。             自然のリズムに体をなじませるためには、ちょっと汗ばむくらいの温度がベストです。   電車やお店、会社など、冷房が効いた場所では、衣服で調節ができるよう、バックの中に1枚、上着かスカーフを忍ばせておくといいでしょう。                  また、冷えは足から入りやすいので、長時間冷房の効いた場所で過ごす時には、素足にサンダルはやめ、ちゃんと靴下を履くようにしたいものです。

お腹を冷やすと夏バテしやすくなる

暑いと、つい冷たいものばかりに手が伸びてしまいがちですが、実はこれが夏バテの元凶になってしまうのです。というもの、夏は体内の熱が、体の表面から発散しやすいので、お腹が逆に冷えてしまうことが多いのです。                       特に、冷たいものやなま物を多食する日本人には、お腹の冷えからくる夏バテが多いように思います。                     お腹が冷えると、胃腸の消化機能が低下し、食欲不振や下痢の原因になってしまいます。  こんなときは、生姜や紫蘇のように胃腸を温める食べ物を薬味に使ってみましょう。

夏におすすめ食材

暑い夏は、体内にこもりがちな熱を上手に冷ましながら、汗で失われる潤いとエネルギーを補給することが大切です。                     中国で、夏バテや熱射病の予防によく食べられているのが、「緑豆(りょくとう)」の冷たい(冷蔵庫で冷やすのでなく、室温程度に冷やしたもの)スープです。    緑豆はすぐに柔らかくなるので、水に1~2時間程浸したものを水と一緒に火にかけ、弱火で30分から1時間ほど煮込むことで出来上がります。                  家族全員が1日何度も飲めるように、たっぷりと作るといいでしょう。このほか、小豆、スイカ、冬瓜、メロン、トマト、苦瓜なども夏にはお勧めです。               夏の料理は、あっさりとした味付けにすることが大切です。脂っこい食べ物や、味付けの濃いものは、身体に熱を生み、喉の渇きをまねく原因になるので、注意しましょう。なお、酢の物や梅ぼしには喉の渇きや汗のかきすぎを改善する作用があるので、献立に時々取り入れると良いでしょう

元気に夏を過ごす「暑さ」対策

◎ 夏に気をつけたい、「心」への負担と「脾胃」の不調                   暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪」が原因になります。暑邪は自然界から入ってくる邪気「六淫(りくいん)」の一つで、この邪気に身体が侵されるのは高温多湿の夏だけです。           陽邪であり、「炎熱」の性質を持つ暑邪が身体に入ると、熱で頭が働かずボーっとしたり、皮膚の弱い人は赤みが強く出て悪化したり、ひどく汗をかいたり、といった影響が現れます。中でも、汗のかき過ぎには要注意しましょう。                                  中医学(中国漢方)では、汗を身体をみずみずしく保つ津液(水)の一つと考えています。汗をかき過ぎると、津液ととも「気(エネルギー」)も消耗してしまうため、倦怠感や息切れといった体調不良につながるのです。                                      また、身体の水分が失われると血液が濃縮し、「心」にも大きな負担がかかります。汗のかき過ぎによる動悸やめまいは、心へのダメージ。症状が重くなると心不全など重大な病気を引き起こすこともあるので、十分注意してください。                                もう一つ、夏に気を付けたいのは「脾胃」の不調。高温多湿の日本の夏は、暑邪とともに「湿邪」が侵入することも多くなります。そのため、湿気に弱い脾胃の機能が弱くなり、食欲不振や下痢、夏痩せといった症状が現れるのです。                                 このように、夏の暑さ対策は「心」と「脾胃」がポイント。夏の疲れや体調不良を秋に残さないよう、日頃の食事や過ごし方に気を配り、しっかりと予防、対応しておきましょう。 

◎ 暑さに負けない食養生                                 厳しい暑さが続く夏は、一年を通じて最も体力を消耗しやすい時期。この季節を元気に過ごすためには、なにより日頃の健康管理が大切です。ここでは、夏の体調不良を3つのタイプに分けて、養生法をご紹介しましょう。

1)心を守る                                        熱の影響が強い「暑熱タイプ」                               このタイプの体調不良は、炎天下など暑さの強い場所に長くいることが原因。顔がほてったり、身体に熱感を感じたりしたら、暑邪の影響が現れ始めているサインです。                また、過剰な汗で、口の渇きやのどの痛みを感じるほか、熱が身体にこもってムカムカした感じがしたり、なかなか寝付けずに不眠に悩まされたり、といった症状が現れます。             暑熱タイプの体調不良は「心」への負担となり、悪化すると心不全など重大な病気を引き起こす要因にもなります。症状が軽いうちに、しっかりと対処しておきましょう。               庭の手入れや買い物など、日常の暮らしでも炎天下で長時間過ごすことは意外と多いもの。外出の際は、帽子や日傘などで強い日差しをやわらげる工夫をしてください。日射病でめまいや吐き気などを感じたら、冷たい水で顔を洗う、涼しい場所に移動するなど早めの対応を。症状がひどい場合は、すぐに病院で診察を受けてください。

・食の養生                                         熱を取る「苦味」、潤いを与える「甘み」、汗を収れんする「酸味」のある食べ物を積極的に摂りましょう。                                           ・すいか・冬瓜・きゅうり・苦瓜・トマト                           ・小豆・蓮根・レモン・緑茶

2)「脾胃」をいたわる                                   湿邪を伴う「暑湿タイプ」                                 蒸し暑い日本の夏は、暑さに加えて「湿邪」の影響にも注意が必要です。冷たいものを摂り過ぎたり冷房で身体が冷えたりすると、水分をコントロールする脾胃の機能が弱くなり、湿邪が溜まってしまいます。                                            結果、吐き気やおう吐、食欲不振、軟便、下痢、胃の膨満感といった脾胃の不調が現れるのです。  また、頭が重く、倦怠感を感じるのもこのタイプの特徴。舌は湿っぽく、苔は白または黄色がかった色になります。                                        このような不調を感じたら、湿邪や熱を取り除き、脾胃を補う食べ物を食事に取り入れるようにしましょう。また、冷房の効いた部屋で長時間過ごすことはなるべく避けたいもの。オフィスなど調節ができない場所では、ときどき外の空気に触れる、ブランケットなどを用意してなるべく身体を冷やさないようにする、といったちょっとした心がけが大切です。

・食の養生                                         利尿作用や、解毒作用のあるもの、胃のむかつきを抑えるものなどを摂ると良いでしょう。     ・緑豆・春雨・もやし・梅干し                               ・紫蘇・柑橘類

3)「肺」を補う                                      エネルギー不足の「気虚タイプ」                              体内の「気(エネルギー)」が暑さで消耗したり、汗と一緒に流出してしまったりすることで、夏はエネルギーが不足しがちに。このような「気虚」の状態になると、夏やせや疲労感、倦怠感、といった症状のほか、多汗、動悸、息切れ、食欲不振などの不調が現れます。                気を補う大切な役割を担っているのは「肺」。身体に疲れやすさやだるさを感じたら、肺を補って気力、体力を充実させるよう心がけてください。                         体力不足の疲れやすい状態では、夏の暑さにも負けてしまいます。また、夏の疲れは長引くことも多いので、秋を元気に過ごすためにも夏の間にしっかり養生して元気をつけておきましょう。 

・食の養生                                         身体のエネルギーを補う食材を多く摂るようにしましょう。豆腐は炒り豆腐など加熱したものを摂りましょう。                                          ・ヤマイモ・大豆・豆腐・湯葉・桃・りんご・うなぎ                                    

その他メニューのご紹介

イスクラ逍遥丸

ストレスによる不調によく使う逍遥丸について説明しております

婦宝当帰膠

中医学では「女子は血を以て本と為す」と言われています。 女性と血の関係を確かめてみましょう。

 

詳細はこちらへ