春は心も体もオープンに!!
春はエネルギーが活発になり、気持ちも浮き立つ季節です。気血をしっかりと養い、ゆったりと過ごすことを心がけましょう。 中医学では、春は「上にのぼり、外に発散する」という2つの特徴を持った季節だと考えています。 これは、春の風景を思い浮かべると良くわかることだと思います。 草木は芽吹き、上へ上へとどんどん伸びていこうとします。動物も冬眠から目覚め外に這い出し、虫も土の中から顔を出します。 こうしたエネルギーが、人間に影響を与えないわけがありません。知らないうちに、身体の中でも「上にのぼり、外に発散する」という動きが起こっているのです。 冬に少し鈍くなった「気血」の巡りも徐々に活発になり、少し汗をかきやすくなったり、気持ちが浮き立ったりします。 健康を保つためには、季節のリズムに生活を合わせることがなにより大切です。心も体もオープンにして、積極的に外に出かけるのが、春の正しい過ごし方と言えます。
春は花粉症の季節ですが、花粉症でなくても、春が苦手という人も案外多いようです。 なかでも多いのが「春になると、無性にイライラする」「頭に血が上りやすくなる」という訴えです。 中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」によると、春は「肝」の季節です。 中医学でいう肝は、西洋医学の肝臓の働きだけでなく、もう少し広範囲な意味を持っています。血をたくわえ、めぐらせるという働き以外に、精神・情緒面をコントロールするという働きがあるのが大きな特徴です。 春は、肝の機能が刺激されるため、ふつうなら気持ちが浮き立つところです。 しかし、入園や入学、就職、移動など、環境の変化によってストレスを受けたり、もともと肝の気の巡りに問題があると、かえって情緒不安定になったり、すぐカッとなったり、といった精神的な症状が現れやすくなるのです。
春になると情緒不安定になりやすいという人は、先ずはストレスが溜まり過ぎていないかどうか、あらためて生活をチェックしてみましょう。 また、できるだけリラックスできる時間を持つことも大切です。 春は、冬と違って早起きも辛くなくなる季節です。 実は、この「早起き」は、何よりも春の養生法なのです。
『黄帝内経』には“春三ヶ月を発陳という(苗など地下に隠れていたものが芽生える時期)。天地共に生じ、万物は生き生きと栄える。夜は床に伏し、早起きをする。庭などをゆっくり散歩し、髪をほどき(体をゆったりとさせる)。志の生じる時期でもあるので生育するものを生かし、滅ぼしてはならない。生育に必要なものを与え、奪ってはならない。このような春の陽気の特徴に応じることが養生の道である”と記載されています。 いつもより早く起きたら、ぜひ散歩に出かけてください。
春は、肝との関係が深い季節です。また、ストレスが溜まりやすい時期でもあります。 そのため、肝の機能を養うクコの実、棗(なつめ)、黒ゴマ、黒砂糖、金針菜(きんしんさい)と言った食材や、発散作用のある紫蘇、ネギ、春菊、香菜、大根、胡椒などを取り入れることが、春にふさわしい食生活ということになります。 お茶なら、香りがよく、気を巡らせる作用があるジャスミン茶やミント茶がおすすめです。 このようなことに気をつけていれば、春に起こりやすいイライラなどの精神症状を防ぎ、ストレスに強い体を作ることができます。 ただし、発散は度が強すぎても良くないため、ここにあげた食材ばかりを毎日食べるというのもよくありません。普段の感覚で、主食になる穀類や良質なタンパク質を含む豆類、肉、魚などに、少しだけ意識して春の食材を加えていくのが、上手な方法です。
春に現れやすい症状とオススメ食材
◎ 気の停滞 情緒の不安定や食欲不振があるなら、ストレス発散で気の流れをスムーズにする食材を摂りましょう。中医学では「肝は疏泄(そせつ)を主る」臓器と考えられています。疏泄とは主に新陳代謝のような機能のことです。 全身の「気(エネルギー)」の流れをスムーズにすることで、精神を安定させたり胃腸の働きを、血流を調節したり、と言った働きを担っています。肝はストレスの影響を受け易いため、ストレスが溜まって「気」の流れが滞ると、情緒の不安定、脾胃(胃腸)の不調、血行不良、婦人科の諸症状など、様々な不調が現れるようになります。 趣味や軽いスポーツなどで日頃からストレスを上手に発散して、気の流れをスムーズに保ち肝を健やかに整えるように心がけましょう。
・主な症状 ・憂うつ・イライラ・頭痛・食欲不振・お腹の張りや痛み・胃もたれ・下痢や便秘・胃痛・腹痛 ・胸痛・生理痛・生理不順など
・食の養生 ・みょうが・ねぎ・竹の子・酢・タラの芽・ふき・ごぼう・そば・クレソン・香草類 ・ミント・ハマナスの花茶・ウコン・菊花・ジャスミン茶・チンピ(みかんの皮)
◎ 血の不足 血が不足するとしびれや痙攣が現れやすくなります。肝の機能を保ち、身体の動きをスムーズに保つ食材を積極的に取り入れましょう。 中医学で言う「筋」は筋肉と骨についている腱、筋膜、靭帯、関節をサポートする器官のことです。 肝は血液循環によって、筋に栄養を送りその機能を保ち、関節の運動を助けています。 肝の血が不足し血流の調節機能が低下すると、筋に十分な栄養を送ることができず、運動能力が低下し、さらに、しびれや痙攣、足腰が動かしにくい、といった症状が起こることがあります。 また、肝の状態は爪に現れるため、肝の血が不足すると爪が薄くなったり、艶が悪くなったりすることがあります。
・主な症状 ・足腰が動きにくい・手足のしびれ・痙攣や震え・筋肉がぴくぴくする ・爪が薄くなる・爪が割れやすくなる
・食の養生 ・あさり・はまぐり・しじみ・アワビなどの貝類・グリンピース
◎ めまいや月経不順に 血を補い肝の機能を守る食材を十分に摂る。肝は「血の貯蔵庫」と考えられていて、活動している時には必要に応じて血を送り出し、睡眠時には肝に集めて蓄える、という働きをしています。 こうした血の貯蔵・調節機能を「蔵血(ぞうけつ)」といいますが、栄養の不足やストレスなどで肝の働きが弱くなると蔵血の機能を低下してしまいます。 その結果、血が不足したり、血量の調節がうまくできなくなったりするため、めまいや月経不順、鼻血などの症状が起こるのです。このタイプの養生は、まず不足しがちな血を補うことです。 そして血の巡りを良くすることで肝の機能を守りましょう。
・主な症状 ・めまい・顔が白い・月経不順・無月経・鼻血やあざなどの出血傾向・不正出血 ・視力の減退・ドライアイ
食の養生 ・レバー・なつめ・枸杞の実・ごま・ブルーベリー・ひじき・ぶどう・黒砂糖・竜眼肉
◎ ドライアイや目のかすみ 目は肝と深いつながりを持っています。中医学では「肝は目につながる」といわれ、目は五臓の中でも肝と深いつながりがあると考えています。 肝の血が十分蓄えられていれば、必要な栄養や潤いがいきわたり、目も良く見えるというわけです。 過労や老化などで肝の働きが低下したり、肝の血が不足すると、眼精疲労やめのかすみ、視力低下、ドライアイなどの症状が現れることも多いです。 目のトラブルを感じたら、肝の働きを助ける食材を積極的に摂りましょう。 おやつがわりに、枸杞の実やブルーベリーのドライフルーツを、菊花はお茶にして楽しみましょう。菊花は高ぶった気持ちも静めてくれます。
・主な症状 ・ドライアイ・視力の低下・充血・目の痒み・目の痛み
・食の養生 ・うなぎ・人参・菊花・レバー・枸杞の実・あわび・ブルーベリー
秋は呼吸器を養うことが大切です。「肺」を潤す食べ物を積極的に摂るようにしましょう。
冬はたくわえの季節です。腎をいたわりながら、身体に必要なエネルギーを外に漏らさないような生活を心がけましょう。