7月の話題 その2 身体の中の“湿気”

その不調“湿気”のせいかも⁉

湿度が高いため、身体の中の湿気も発散されにくく、身体のだるさを感じたり、食欲がなくなったりすることなど、すっきりしないことが多くなります。

中医学では、湿気による体調不良を「湿邪(しつじゃ)」(様々な不調を引き起こす原因となる邪気の一つ)と結び付けて考えます。

体のだるさや重い・鈍い痛み、水分の停滞によるむくみ・胃の不調・皮膚のトラブルなど様々な不調が現れますが、治りにくく長引くことも多く注意が必要です。

身体の中の余分な“湿気”が容器を引き起こす?

体に湿がたまると、だるさ・食欲不振・下痢に!

身体の中に“湿”がたまると、倦怠感や疲労感が強く現れます。                 また、胃腸の機能が低下するため、食欲がない、少ししか食べられないといった、食欲不振に悩まされることもあります。                                     いつもと同じものを食べていても、湿気の多い季節は消化されにくいことがります。        水分代謝が悪く、栄養分が消化・吸収されずにそのまま排出されてしまうため、下痢や軟便になりやすいのも特徴です。軟便などの症状が現れたら、胃腸が弱っているサインです。           症状がひどくなる前に、早めの養生を心掛けましょう。

その食欲不振は“身体の中の湿”が原因かも!

体の中の湿が、関節の痛みや重だるさにつながります

痛みの原因には外的要因内的要因があります。                       外的要因としては、風・寒・湿などの邪気があり、これが血行不良などの代謝障害を引き起こします。このため扇風機などの風に当たったり、エアコンで寒くて冷えたり、曇りの日や雨の日に痛みが起こりやすいのです。                                       特に雨の日や湿度が高い日には、むくんだり、関節に水が溜まったり・・・関節の痛みや重だるさを引き起こすことがよくあるので注意が必要です。

湿気は、関節が痛い・重だるい・動かしにくい等を引き起こします

余分な湿は、皮膚のトラブルにつながります

湿気の多い季節に現れやすいのが皮膚のトラブルです。                     分泌物が多くジュクジュクするなど、皮膚が不安定な状態になります。              皮膚が弱い人・皮膚の慢性疾患がある人などは、この時期、特に注してケアしましょう。

身体の中の湿気をチェックしてみましょう

身体の中の湿気を取り除いて、スッキリ

「湿邪(しつじゃ)」は湿気の多い季節によく発生するので、梅雨の時期は特に注意したいもの。   食事や生活のちょっとした工夫で湿邪を追い払い、湿度の高い日本の夏をすっきりと元気に過ごしましょう。

湿気をためないコツは?                                  ◎汗をかきましょう!                                   エアコンの利いた室内で、一日中じっとしていたりすると、身体の中に老廃物が溜まり発散されません。ウオーキングなどの軽い運動で意識して汗をかき、身体の湿度を下げ、代謝を良くしましょう。

◎冷たい飲食物や脂っこいものの摂りすぎに注意しましょう。                 冷たい物や油っこいものを摂りすぎると、胃腸の働きが低下して、消化液がうまくコントロールできなくなり、下痢や嘔吐など、水分代謝異常による症状を引き起こします。              できるだけ冷たいものや脂っこいものは避けるようにしましょう。

食物繊維の多い食事は腸内で老廃物や余分な水分を吸収し、便として排出してくれるので、雑穀類、こんにゃくなどを食事に摂り入れましょう。                          イワシ、サンマ、緑豆もやし、緑豆春雨、かぶ、大根、冬瓜、ハト麦、しいたけ、えのき茸、そばなどがお勧めです。                                        晶三仙(しょうさんせん)五行草茶(ごぎょうそうちゃ)などのお茶も、普段の生活に上手く取り入れましょう。

漢方薬で快適な毎日を

勝湿顆粒

 ・暑さで食欲不振  ・全身倦怠感    ・下痢

健胃顆粒

 ・胃部不快感    ・胃炎や胃痛   ・食欲不振

健脾散顆粒

 ・下痢しやすい  ・疲労倦怠    ・病後の体力低下

独歩顆粒

 ・痛みやしびれ  ・足腰がだるい  ・足がつる

日々の健康サポートに

生活養生30箇条

毎日の生活をより良く、健康で過ごすためのお約束です。

晶三仙

毎日の食事を楽しく・美味しくただく基本は胃腸が元気でいることです。

五行草茶

五行草茶は寒性の性質をもち、「湿」を除く働きがあるとされています。