過度な冷房が「陽気」の不足を招き、冷えの原因に
外は暑いのに、手足はいつも冷たい……。 近頃ではそんな「夏の冷え性」に悩む人が増えています。今回は、さまざまな不調の原因となる冷えを予防し、 ”冷えない体“をつくる養生法をご紹介します。 夏の現代病ともいわれる暑い時期の冷え性。一般的には女性に多く見られる症状ですが、最近では冷えに悩む男性も増えているようです。 冷たいものの摂り過ぎや、薄着、運動不足の他、過度な冷房も冷えの要因と考えられます。 中医学(中国漢方)では、体内の「陽気」には身体を温める働きがあると考えますが、冷房や冷たいものの摂り過ぎなどにより、体内の陽気を消耗すると、身体が冷えやすくなってしまいます。また、激しい温度差のある屋外と屋内を繰り返し出入りすることに身体が対応できず、血行障害が起こったり、自律神経のバランスを崩したりすることも冷えを招く原因に。 こうした不自然な状態が続くと「脾胃(ひい)」(消化器系)をはじめとする臓器の働きも低下してしまいます。その結果、冷えだけでなく、全身の倦怠感や頭痛、不眠、食欲不振といったさまざまな症状が現れるようになるのです。 また、女性の冷えは「血」の不足にも注意が必要です。血は全身をめぐって身体を温めているため、貧血や虚弱体質、脾胃の不調などで血が不足すると、冷えが起こりやすくなってしまいます。 本来、暑い夏にはきちんと汗をかくのが自然なこと。不快に感じることも多いものですが、汗には体温を調節したり、新陳代謝を高めたりする大切な働きがあります。冷房であまり身体を冷やさず、上手に汗をかく自然な暮らしを心がけながら冷え体質を改善していきましょう。
身体を冷やす生活が、体温を守る「陽気」を傷つける
体内をめぐる「陽気」には、身体を温めて体温を守る役割があります。 本来、夏は陽気がたくさんある時期なので、冷えが起こることはあまりありません。 しかし、現代の生活では過度な冷房や冷たいものの摂りすぎなどで陽気を消耗してしまうこともあります。 その結果、体内の陽気が不足して、夏でも強い冷えを感じてしまうのです。
また、すべての陽気の根本となる「腎」の衰えも冷えの原因になります。腎の機能は加齢や病気などが原因で低下するので、特に高齢の人、慢性疾患のある人などは腎を養うことも心がけてください。
主な症状 ・強い手足の冷え・腰痛・腰の冷え・むくみ・頻尿
食の養生 身体を温め、冷えを取り除く食材をたくさん摂りましょう。腎を補うこともポイントです。 ・シナモン・唐辛子・生姜・ニラ・ねぎ・海老・クローブ・羊肉・フェンネル・紅茶 ・八角・焼酎
良く使われる漢方薬 ・イスクラ参茸補血丸・イスクラ双料参茸丸 ・八味地黄丸(東洋薬行)・イスクラ参馬補腎丸
「血」が全身に行き渡らず、手足の先が冷たくなる
「血」は全身をめぐって身体を温めていますが、貧血や病気による消耗などで慢性的に血が不足すると、その温かさをすみずみまで行き渡らせることができません。また、血は「陽気(身体を温める気)」と一緒に流れているため、血が十分にないと陽気も全身に行き届かず、手足の冷えが起きてしまうのです。 血との関わりが深い女性の冷え性も、この血不足が原因になっていることが少なくありません。思い当たる症状のある人は、日頃からしっかり血を養うよう心がけましょう。
主な症状 ・手足の冷え(特に指先や足先)・顔色が白い・息切れ・疲労感・動悸・不眠 ・舌の色が淡い・月経の量が少なく、色が薄い
食の養生 不足しがちな血を補いながら、しっかり体力を養いましょう。 ・鮭・鶏肉・なつめ・枸杞の実・もち米・豆腐・きのこ類・黒砂糖 ・うなぎ・ワイン(少量)
良く使われる漢方薬 ・イスクラ婦宝当帰膠
脾胃の不調は「陽気」や「血」の不足を招く
脾胃は食べ物から栄養を吸収し、体内の「気」や「血」を生み出す大切な臓器です。 脾胃が元気なら、身体を温める陽気や血も十分に作られます。しかし、冷房や冷たいものの摂り過ぎ、食事の不摂生などで脾胃に負担をかけると、脾胃の働きが低下してしまうこともあります。 その結果、体内の陽気や血が十分に作られなくなり、冷えが起きてしまうのです。 このタイプの冷えは、食欲不振や下痢、疲労感といった症状を伴うことも特徴です。 体力が落ちて夏バテもしやすくなるので、日ごろから脾胃を元気に整えておきましょう。
主な症状 ・手足の冷え・全身の倦怠感・無力感・食欲不振・お腹の張り・軟便・下痢
食の養生 胃腸を温める食材を選び、食事や飲み物も温かいものを摂るようにしましょう。・みょうが・ねぎ・サンザシ・三つ葉・ほうじ茶・しそ・胡椒・生姜・日本酒(少量)・陳皮(みかんの皮)
良く使われる漢方薬 ・イスクラ健脾散(けんぴさん)・イスクラ麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう) ・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)・晶三仙(しょうさんせん)
冷えが加わると、頭痛や関節痛などが悪化する
血行が悪くなると、温かな「血」がスムーズに全身をめぐらず、冷えの症状も起きやすくなります。 その原因は、ストレスや食事の不摂生、睡眠不足などさまざまですが、この時期は冷房による冷えや急激な温度変化にも要注意です。 血管が収縮して、血行不良が起こりやすくなるのです。 また、血行不良は冷えばかりでなく、頭痛や関節痛、生理痛などつらい痛みを引き起こすこともあります。 バランスのとれた食事、質の良い睡眠、身体を冷やさない工夫など、日頃から血行を改善する生活を心がけましょう。
主な症状 ・冷えとしびれ・頭痛・関節痛・腹痛・生理痛・ストレス過多
食の養生 辛味のある食材で、滞った血の流れをスムーズにしましょう。 ・うこん・・紅花・玄米・よもぎ・そば・いわし・太刀魚・納豆 ・紹興酒や赤ワイン(少量)
冷え予防5つのポイント
1. 夏でも湯船に入りましょう。指先を動かしながら入ると血行促進に効果的です 2. 腰と足をしっかり保温します。ゆったり半身浴などもおすすめ 3. こまめに身体を動かす習慣をつけましょう。血行が良くなり、陽気も全身に届きます 4. 洋服はしめつけの少ないものを選んで着ましょう。外出時は羽織るものを忘れずに 5. 冷たい食事や飲み物は冷えのもと。摂り過ぎには十分注意を