体の余分な「湿」を取り除く

「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」は水分代謝を良くする

身体にたまった湿を取り、胃腸の不快症状を解消

夏風邪には水分代謝を高める薬を

夏風邪は、冬の風邪とは少し違う症状を見せる。頭重、発熱、鼻水といった一般的な症状に加えて、食欲不振、嘔吐、下痢など消化器系の不調を伴うことが多い。                   日本では、クーラーの冷えによって夏風邪をひくことがあるので注意が必要である。職場だけでなく、車、商店、家庭など、都会ではクーラーのないところを探すのが難しいほどだ。          夏は元々、皮膚の穴が開き、発汗によって体温調節を行っている。このとき、クーラーなどで身体を冷やすと、開いている皮膚から冷えが入り込み、夏風邪をひきやすい。               さらに、冷房の中は空気が乾燥していることもあって、水分を多くとりがちである。ビール、麦茶、冷えた果物、冷麦など、日本の夏は身体を冷やす食べ物にはことかかない。             冷たいものの摂り過ぎが脾胃(ひい:消化器系)の働きを低下させることは、以前にもふれた。脾胃の働きが低下した状態では、身体全体の水分代謝もうまくいかず、湿がたまって、夏風邪特有のムカムカや下痢などの症状に結びつく。                                 このタイプの夏風邪には、発汗によって身体全体の水分代謝を高める作用をもった勝湿顆粒(しょうしつかりゅう:藿香正気散)が良く使われる。発熱やのどの痛みを伴う夏風邪には、天津感冒片(てんしんかんぼうへん)を併用すると良い。                              葛根湯のように発汗作用の強い漢方薬は、この時期の風邪には慎重に使った方が良い。

夏の風邪と冬の風邪は原因が違います

水湿の病気は水分代謝システムを治す

水湿のやまる場所の違いにより異なる治療法          中国漢方が良くわかる本 路 京華著から

湿(水分代謝の異常)の病気に対して、中国漢方にはいろいろな治療法がある。              それは、水分の代謝はおもに肺・脾・腎の共同作用とする、漢方独特の考え方からくるものだ。       口から胃に入った水分は、脾(消化器系)で吸収され、肺へ運ばれて全身を潤し、一部は汗となり、やがて尿となって体外に排泄される。つまり、肺・脾・腎を1つの代謝システムとしてとらえるわけである。                                肺の働きについては、説明の必要がある。                       やかんのフタには穴が開いている。この穴をふさぐと、お湯の出は悪くなる。肺は体全体の水分代謝における、この穴の働きをしていると思ってもらえばよい。            肺の働きが良ければ、水分はスムーズに全身をめぐり、腎臓へ送られる。以上のことから、病理的な水分が体内にたまって引き起こされる湿の病気に対して、中国漢方では代謝システム全体が治療の対象となる。                               上半身の症状、頭重感や顔面部にむくみが顕著な場合は、システム上部の異常ととらえて肺から治療する。                                    小青竜湯などの漢方薬で肺の働きを改善すると、上部に停滞している水分は下に降りてくる。胃のむかつき、食欲不振などの症状となって現れる脾胃(消化器系)の停水には、霍香正気散や香砂六君子湯がよい。                               小便の出が悪い、足が重い、下半身にむくみが目立つといった症状には、利尿作用の強い五苓散や、腎の働きを強める牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)などを用いる。

水分のたまっている場所で使う漢方薬は違う

サイドメニュー

アクセス

011-872-5506
住所

北海道札幌市白石区北郷3条
6丁目7-10