「鼻淵丸(びえんがん)」鼻のつまりを改善
香りの強い生薬は体の上部に作用し、鼻のつまりを改善
鼻の病気といえば、春先のアレルギー性鼻炎が話題の中心だが、蓄膿症で悩んでいる人も少なくない。蓄膿症は、細菌の感染によって起こる副鼻腔の炎症で、頑固な鼻詰まり、頭痛などを伴い、思考力にも影響を与える。 蓄膿症は、中国漢方の古典『黄帝内経』に“鼻淵(びえん)”として記載されている。 「淵(えん)」には「深い」という意味があり、水の澱んだ状態を表している。つまり、鼻淵とは、濁った鼻汁が多量にたまる病気ということだ。 蓄膿症の原因を中医学の立場から言うと、外因としては「風熱(ふうねつ)」が考えられる。風熱とは、細菌感染による炎症のことである。治療薬として、西洋医学では抗生物質を使うが、中医学の処方に「鼻淵丸(びえんがん)」という薬がある。 鼻淵丸の処方構成は、大きく二つのグループに分類される。一つは菊花、金銀花などの、炎症を抑え抗ウイルス・抗菌作用を持つ生薬を使用しています。もう一つは、辛夷(しんい)やそうじしなどの、鼻腔の通りを良くする生薬である。 香りの強い揮発性のある生薬は、花や肺などの上部に作用しやすい。例えば、花びらや蕾など、香りのある生薬を煎じると、その匂いだけで鼻のつまりが通ることがある。 さらに、わさびを食べると、鼻にツーンと独特の刺激がくるように、辛味のものも鼻を通じさせる作用がある。このように、花びらや蕾などの体の上部に作用する生薬や辛味の生薬が、膿汁を排泄して鼻のつまりを通し、鼻粘膜の炎症を改善してくれる。
頭痛や集中力のなさにも効果が!