眠っている胃腸に元気を取り戻す

「脾気虚(ひききょ)」とイスクラ健胃顆粒

眠っている胃腸を覚まして、元気を取り戻す

各処方にも症状に応じた加減が必要

今から約2千年前(後漢の時代)に著された『傷寒論(しょうかんろん)』の処方である葛根湯(かっこんとう)や小柴胡湯(しょうさいことう)は、現代においても良く使われる。               ただし、日本ではこれらを絶対訶化し、その後に生まれた新しい処方を認めようとはしない人もいるが、これは少々行き過ぎだろう。処方は、囲碁でいうならば定石に相当する。実際の臨床にあたっては、個々の症状に合わせて、薬物の分量を臨機応変に加減していく必要がある。          また、新しい処方(定石)も編み出してしかるべきだろう。                    例えば、疲れやすくて元気が出ない、息切れする、食欲がない、といった気虚タイプの人に使われる基本処方に、四君子湯(しくんしとう)がある。                          これを理気(りき:気をめぐらせる)作用のある“陳皮(ちんぴ)”を加えると異功散という処方になる。異功散に、袪痰作用のある“半夏(はんげ)”を加えると、六君子湯(りっくんしとう)になり、下痢やむくみ、痰が多いなどの症状を改善する作用が加わる。                      六君子湯に、さらに理気作用のある、木香(もっこう)・縮砂(しゅくしゃ)を加えた処方が「星火健胃錠(香砂六君子湯)」であり、腹痛・腹部膨満感などに対する効果が強化される。いずれも消化機能低下に対する処方で、症状の違いにより使い分けていく。                       いわゆる名処方といわれるものは、神が作ったものでなければ、偶然の所産でもない。       名医の豊富な臨床経験をもとに、一定の配合理論に基づいて科学的に作り出されるものである。 

*星火健胃錠は現在イスクラ産業株式会社から、イスクラ健胃顆粒Sとして販売されています。                 

木香・縮砂の香がアップ!

芳香成分で胃腸の働きがアップ!

サイドメニュー

アクセス

011-872-5506
住所

北海道札幌市白石区北郷3条
6丁目7-10