心脾顆粒 気の不足は血の働きにも影響する

「気」と「血」の調和は健康への第一歩

出血抑制や増血、気を補う帰脾湯(きひとう)

気が不足すると、血の働きにも影響

人が健康を維持していくためには、「気」と「血」の調和が欠かせない。今回は気の働きを、血との関係でみていこう。                                      気には、血液の働きをコントロールして血管外に漏れ出ないようにする働きがある。この働きを、中医学では気の摂血作用(せっけつさよう)と呼んでいる。                      血管壁がもろくなったり、弛緩したりして起こる内出血、血小板の減少による皮下出血、月経過多、生理不順、歯ぐきからの出血、下血、血尿などの慢性出血性疾患・・・これらの多くは、気の不足からくる、摂血機能の失調と考えている。                              また、気は脾(消化器系)の働きを通じて血液の生成も関与している。そのため、気が不足していると、血も不足する。日本ではダイエットに取り組んでいる若い女性の生理不順が問題になっているが、気の不足(気虚)が根底にある場合が多い。治療には、補血薬だけでなく、気を補う薬を配合することで,増血機能を活発にする方法が用いられる。                            逆に慢性の出血は、気も損ないやすい。気の消耗は、増血機能や摂血機能を低下させて、貧血と出血をさらに助長するといった悪循環に陥りやすい。                         このような場合、良く用いられるのが帰脾湯(きひとう)である(イスクラ産業から心脾顆粒の商品名で販売されています)。                                     気の不足によって引き起こされる慢性出血や貧血、女性の生理出血過多、動悸、不眠などに効果がある。

元気と血を補う「心脾顆粒」

サイドメニュー

アクセス

011-872-5506
住所

北海道札幌市白石区北郷3条
6丁目7-10