咳止めに天津感冒片を併用
「天津感冒片(てんしんかんぼうへん)」併用で咳を止める
流感の後期で、咳だけが残る場合がある。 咳と共に、痰がネバネバして切れにくい、胸苦しいなどの症状を伴うことも多い。ウイルス性のカゼは熱に変わりやすく、その熱が肺に鬱積(うっせき)すると、炎症や痰の発生により咳を引き起こすのである。 漢方薬としては、気管支を拡張しケイレンを抑えて咳を鎮める麻黄(まおう)、気管支の炎症を抑える石膏(せっこう)、痰を取り除く杏仁(きょうにん)などの生薬に、袪痰・鎮咳作用を強化する陳皮(ちんぴ)・桔梗(ききょう)などを加えた麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)をもちいることが多い。 しかし、単純に咳止め薬を使っても、効果が現れない事もある。 中医学では咳を、気管支や肺などの局部のトラブルとしてみるだけでなく、呼吸に関係する筋肉や皮膚呼吸も関与していると考えている。 そして、これら一連の呼吸活動を調節しているのが、肺の宣発(せんぱつ:発汗・発散作用)・粛降(しゅくこう:清気を取り込み、下に降ろす)という作用である。 この宣発粛降作用に、最も影響を与えやすいのがカゼである。 カゼが抜けきらず、鼻づまり・鼻水・寒気(悪寒)などの症状が少しでも残っているようなときは、カゼが肺の働きに影響を与えて、咳がなかなか止まらない。 このような場合、麻杏甘石湯のような咳止め薬に、肺の機能を回復させてカゼを取り除く「天津感冒片(てんしんかんぼうへん)」等を併用すると、すっきりと咳が止まる。
熱のこもった咳に「麻杏止咳顆粒」